他社から手形を受け取った場合どうすれば良い??
売掛金1,000,000円を手形で受け取った場合
以下の仕訳が発生します。
【仕訳(債権)】
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 |
受取手形 | 1,000,000円 | 売掛金 | 1,000,000円 |
販売側の売上入力時に以下の仕訳が発生していると仮定して、債権の仕訳では借方に売掛金が登場します。
【仕訳(販売)】
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 |
売掛金 | 1,000,000円 | 売上高 | 1,000,000円 |
よって、まとめると以下のように売掛金が相殺され、受取手形と売上高が残ります。
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 |
1,000,000円 | 売上高 | 1,000,000円 | |
受取手形 | 1,000,000円 | 1,000,000円 |
また手形は顛末として状態を管理し、
顛末が変わると仕訳が発生することがあります。
顛末区分 |
取立依頼 |
担保差入 |
裏書 |
割引 |
ジャンプ |
不渡 |
譲渡 |
「取立依頼」、「担保差入」時には、仕訳は発生しません。
受取手形の仕訳例
支払期日に当座預金に入金してもらった時の仕訳
支払期日を迎え、受取手形1,000,000円の取り立てを依頼し、
手形代金が当座預金に入金された場合の仕訳になります。
【仕訳】
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 |
当座預金 | 1,000,000円 | 受取手形 | 1,000,000円 |
支払先に手形で支払う時の仕訳
受取手形を裏書きすることで、支払いに用いることができます。
受取手形を裏書きし、買掛金1,000,000円を支払った
【仕訳】
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 |
買掛金 | 1,000,000円 | 受取手形 | 1,000,000円 |
期日前に受取手形を銀行に買い取ってもらった時の仕訳
※ 手形の割引のことを表します。
割引料を支払うことで、期日前(決済前)であっても受取手形を決済(現金化)することができます。
決済前なので、満額もらうことはできず、手数料を差し引かれた額を現金化できます。
手形を銀行で割引し、950,000円が当座預金に振り込まれた
【仕訳】
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 |
当座預金 | 950,000円 | 受取手形 | 1,000,000円 |
手形売却損 | 50,000円 |
まとめ
手形は決済を待たず現金化する方法があります。
また、裏書することで支払にも使用できます。
満額割引すると手数料が掛かるので、一部割引する分割という方法もあります。
現金化が必要なタイミングに応じて最適な運用を心がけることが大事です。
コメント